民主党さん、小沢氏を黙らせよう。それでないと民主党さん、
「参院選、惨敗するよ」
50議席くらいだったら、連立でしのげるかもしれない。あるいは首相の伝家の宝刀、
「衆院の解散」
で勝負できるかもしれない。
だが、50議席を大きく割り込んだら手の打ちようがない。最悪の場合は、
「首相辞任に追い込まれる可能性がある」
国民は、
「小沢氏にはうんざりしているのである」
この事分かっていただきたい。
世界に目を向けると、
「急激に円高が進んでいる」
内紛をしている場合ではないではないか。とにかく、小沢氏を黙らせよう。でないと、参院選の勝利はおぼつかない。
2010年6月30日水曜日
2010年6月29日火曜日
政権与党の幹部さん、発言には気をつけましょう!6月29日
民主党の幹部のみなさん、
「発言には気をつけたらどうですか」
公然と首相を批判してみたり、自分の政治構想を披露したりする事が政権与党としてプラスに働くと思いますか。
「国民の民主党離れに拍車をかけますよ」
実際のところ、
「民主党が政権を獲得して以来、これほど政権与党の中で好き勝手に発言を繰り返す人々がいるのを見た事がありません」
これでは、日本のみならず世界の国々の信用を落としてしまいます。
「一度落ちた信用を回復する事は容易な事ではありません」
政権崩壊にもつながりかねませんよ。
国民に政権与党が、
「烏合の衆」
とみなされたら、どうなるかは説明の必要がないでしょう。
「発言には気をつけたらどうですか」
公然と首相を批判してみたり、自分の政治構想を披露したりする事が政権与党としてプラスに働くと思いますか。
「国民の民主党離れに拍車をかけますよ」
実際のところ、
「民主党が政権を獲得して以来、これほど政権与党の中で好き勝手に発言を繰り返す人々がいるのを見た事がありません」
これでは、日本のみならず世界の国々の信用を落としてしまいます。
「一度落ちた信用を回復する事は容易な事ではありません」
政権崩壊にもつながりかねませんよ。
国民に政権与党が、
「烏合の衆」
とみなされたら、どうなるかは説明の必要がないでしょう。
2010年6月28日月曜日
菅総理、国民に自分の考えを述べたらどうですか!6月28日
今日6月28日の読売新聞の一面の記事によると、
「内閣支持率続落50%」
とあり、サブタイトルに、
「消費税値上げ『説明不十分』88%」
とある。
「やけに支持率が落ちるのがはやい」
このまま落ち続けたら、持ち直すのは容易な事ではない。
「長期政権を目指すのであれば、国民に自分の考えを説明すべきである」
今の状態では、
「とても首相の国民に対する説明責任が果たされてるとは言いがたい」
読売新聞の記事の最後のほうに、
「また、民主が参院でも過半数の議席を獲得する方がよいという人は42%で、継続調査では初めて『そうは思わない』47%が多数となった」
とある。
菅総理、この記事は重く受け止めるべきですよ。黙っていたのでは支持率は回復しません。
「内閣支持率続落50%」
とあり、サブタイトルに、
「消費税値上げ『説明不十分』88%」
とある。
「やけに支持率が落ちるのがはやい」
このまま落ち続けたら、持ち直すのは容易な事ではない。
「長期政権を目指すのであれば、国民に自分の考えを説明すべきである」
今の状態では、
「とても首相の国民に対する説明責任が果たされてるとは言いがたい」
読売新聞の記事の最後のほうに、
「また、民主が参院でも過半数の議席を獲得する方がよいという人は42%で、継続調査では初めて『そうは思わない』47%が多数となった」
とある。
菅総理、この記事は重く受け止めるべきですよ。黙っていたのでは支持率は回復しません。
2010年6月26日土曜日
マスコミさん"Lady"はレイディーと表記してもらえませんか!6月27日
日本では昔から"Lady"をレディーと表記する。だが、これでは外国人には絶対に通用しない。レイディーと表記してもらいたいものである。
レディーと言ってしまうと"Lady"ではなしに"Ready"にしか聞こえないのだ。日本人は英の"L"と"R"の
を分けて発音する事が苦手である。だが、"Lady"を使うつもりでレディーと言ってしまうと外国人は、
まず間違いなく"Ready"と取ってしまうだろう。
腹の底で、
"Very rude."
と思われるのが関の山である。トラブルのもとである。レイディーと表記する事で、90%以上誤解は解消されると思う。
「通訳がきちっといるような会合ならいいがそうでない時レディーといってしまうと、日本人は無礼だと思われ誤解を招く」
イがあるだけで違うのである。
"Lady"を日本語で表記する時、レイディーと書いていただく事を切望するものである。
レディーと言ってしまうと"Lady"ではなしに"Ready"にしか聞こえないのだ。日本人は英の"L"と"R"の
を分けて発音する事が苦手である。だが、"Lady"を使うつもりでレディーと言ってしまうと外国人は、
まず間違いなく"Ready"と取ってしまうだろう。
腹の底で、
"Very rude."
と思われるのが関の山である。トラブルのもとである。レイディーと表記する事で、90%以上誤解は解消されると思う。
「通訳がきちっといるような会合ならいいがそうでない時レディーといってしまうと、日本人は無礼だと思われ誤解を招く」
イがあるだけで違うのである。
"Lady"を日本語で表記する時、レイディーと書いていただく事を切望するものである。
2010年6月25日金曜日
菅総理のサミットデビュー成功を祈る6月26日
菅総理のサミットデビュー成功を祈る。私の付き合いのある外国人は、
「日本にはリーダーはいない。雛人形のようなただの飾りならいるが」
こう公言してはばからない。
こんな風に外国から日本のリーダーが見られていたのでは、
「日本は国益を損なうし、信頼を回復するのに時間がかかる」
サミットのメンバーに、
「ミスターカンは立派だ」
との評価を得て欲しい。今日本は、
「倭国大いに乱れる」
こんな状態である。外国の首脳から、
「交渉するならミスターカンでないと」
と言われるようになっていただきたい。
「菅総理のサミットデビューを心より祈る」
私の偽らざる心境である。
「日本にはリーダーはいない。雛人形のようなただの飾りならいるが」
こう公言してはばからない。
こんな風に外国から日本のリーダーが見られていたのでは、
「日本は国益を損なうし、信頼を回復するのに時間がかかる」
サミットのメンバーに、
「ミスターカンは立派だ」
との評価を得て欲しい。今日本は、
「倭国大いに乱れる」
こんな状態である。外国の首脳から、
「交渉するならミスターカンでないと」
と言われるようになっていただきたい。
「菅総理のサミットデビューを心より祈る」
私の偽らざる心境である。
参院選で勝利したければ地方再生を声高に叫ぼう!6月25日
参院選が公示された。いよいよ選挙戦開始である。私は今度の選挙で勝利をする候補者及び政党は、
「地方の再生」
を声高に叫ぶ候補者及び政党だと思う。
選挙前の9党の党首討論を聞いていて、
「地方の再生」
について触れたのは、わずか一党の党首だった。この党は必ず躍進すると思う。
「現代の日本の惨状の原因は、地方が死んでいる事にある」
この危機的現実を果たして何人の候補者および政党の幹部が気づいているだろうか。
「日本の大企業の繁栄が、日本経済の回復の要因には絶対にならなにのである」
候補者および政党が、
「われわれの街の再生に全力を尽くします」
と叫ぶ時、有権者は必ずや一票を投ずるであろう。
今回の選挙は、
「自分の政党の支持者にだけいい顔をする」
こんな事では、惨敗をするであろう。
「地方の再生」
を声高に叫ぶ候補者及び政党だと思う。
選挙前の9党の党首討論を聞いていて、
「地方の再生」
について触れたのは、わずか一党の党首だった。この党は必ず躍進すると思う。
「現代の日本の惨状の原因は、地方が死んでいる事にある」
この危機的現実を果たして何人の候補者および政党の幹部が気づいているだろうか。
「日本の大企業の繁栄が、日本経済の回復の要因には絶対にならなにのである」
候補者および政党が、
「われわれの街の再生に全力を尽くします」
と叫ぶ時、有権者は必ずや一票を投ずるであろう。
今回の選挙は、
「自分の政党の支持者にだけいい顔をする」
こんな事では、惨敗をするであろう。
2010年6月24日木曜日
菅総理、沖縄県民を納得させる材料はあるのですか!6月24日
昨日は沖縄慰霊の日だった。菅総理も沖縄を訪問したが、菅総理は沖縄基地移転問題で、沖縄県民を納得させる材料を持っているのだろうか。
私の沖縄の友人知人は皆、
「沖縄県民は、名護市辺野古への移転を沖縄県民は認めていない」
と言う。
前にもこの事を書いたが、あれから事態が進展しているようには見えない。
菅総理、
「どうやって沖縄県民を納得させるのですか」
この問題、
「日本国民のみならずアメリカの有識者も心配していますよ」
日米合意がなされていても、沖縄県民が納得していないのではどうしようもない。
「秘策があるようにも見えない」
沖縄県民が菅総理に県外移転の裁定を期待しているのを見る時、
「一体この基地問題どうなるんだろう」
と心が痛む。
菅総理には沖縄県民、日本国民に対して説明の義務がある。それがなされないと私は何度でも同じ事を書かせてもらう。最終的にこじれたら日本だけの問題ではなくなるからだ。
私の沖縄の友人知人は皆、
「沖縄県民は、名護市辺野古への移転を沖縄県民は認めていない」
と言う。
前にもこの事を書いたが、あれから事態が進展しているようには見えない。
菅総理、
「どうやって沖縄県民を納得させるのですか」
この問題、
「日本国民のみならずアメリカの有識者も心配していますよ」
日米合意がなされていても、沖縄県民が納得していないのではどうしようもない。
「秘策があるようにも見えない」
沖縄県民が菅総理に県外移転の裁定を期待しているのを見る時、
「一体この基地問題どうなるんだろう」
と心が痛む。
菅総理には沖縄県民、日本国民に対して説明の義務がある。それがなされないと私は何度でも同じ事を書かせてもらう。最終的にこじれたら日本だけの問題ではなくなるからだ。
登録:
投稿 (Atom)